M&Aにおけるバリュエーションとは
M&Aとは企業や事業の経営権を移すことで、合併や株式譲渡、事業譲渡などの方法の他、経営権は移転させずに協力関係を構築する資本提携や業務提携なども含まれます。
経営戦略のひとつとしてM&Aのニーズは年々高まっていますが、M&Aを実行する際に欠かせないプロセスに「バリュエーションが」があります。バリュエーションを簡単に言うと企業価値を算定することで、基本的にはM&Aにおいて売り手側と買い手側の価格交渉における判断基準の土台として用いられます。バリュエーションによって評価される価値には「事業価値」「企業価値」「株式価値」の3種類があり、事業価値とは事業を行うことによって得られるキャッシュフローを長期的に安定して獲得できる能力のことを指します。
この事業価値に、対象企業の本来の事業外資産を合わせた会社全体の価値を企業価値と呼び、企業価値から抱えている負債分や投資家の取り分などを差し引いたものを株式価値と呼びます。
実際のバリュエーションの方法にはいくつかありますので、正確なことはM&A仲介会社に相談された方が良いです。代表的なものが3種類あり、そのひとつに「コストアプローチ」があります。コストアプローチは対象企業が所有している資産を重視する方法で、プロセスが簡単であるためスピーディーに判断できるというメリットがあります。コストアプローチと対照的な方法が「インカムアプローチ」で、対象企業が将来獲得するであろうキャッシュフローを重視して評価する方法です。しかし、あくまでも予測を前提とした方法であるため、どの程度客観的に判断するかが重要なポイントとなります。
最も多い方法が「マーケットアプローチ」で、既に市場で成立している価値を参照するため客観的に判断できることがメリットです。しかし、まだ市場が安定していないベンチャー企業などを判断するには難しく、アバウトな評価になる場合があります。
そのため、バリュエーションを行う際は、企業規模に応じて適切な方法を選ぶことが重要となっています。